|
初めまして。突然の投稿、及び私事の相談で申し訳ありません。
わたくしは今現在、介護施設で働く者です。
その働く施設において、つい先々月、年の暮れも近くなった頃、直属の上司、
及び主任に退職したいと伝えました。
まず第一に大きな理由として施設側の主張と自分の主張の食い違いがあります。
あまり具体的な内容は守秘義務にも引っかかってしまうためここでは控えさせて
頂きますが、利用者の方の「嫌なことをされた」というクレームがあり、それが私に対しての
苦情である、と言われました。まず私は「そんなことはしていません」と上司に言いました。
加えて「もしそのご利用者様に何かしら嫌な思いをさせてしまったのなら私はお詫びをしたい。」
とも言いました。しかし施設側としては、私自身に「苦情を言われるだけの何かをしたのではないか」
「何もしてないとしても苦情を言われるだけの悪い部分が君にあるのではないか」とお達しをしてきました。しばらく考える時間を頂き、事の経緯をリストアップして提出もしたのですが、結局施設側としては、
「何が原因かわからない」という回答でした。
よく、介護の現場ではそのようなご利用者からのクレームがあるのですが、やはりお客様であり人生の先輩でもある方からの内容であるので重くのしかかってきます。
しかし私がよしとしないところは、施設側の強行的な姿勢にあります。
もし、具体的な内容であるミスや介護の失態へのクレームなら私自身、今のように悩みません。
しっかりとお詫びをし、重ねて施設への謝罪も行うのが当たり前と考えます。
施設側としてはご利用者様へは「今後、そのようなことはしないように指導していきますので」と謝罪をしたと聞いたのですが、私へは、「あなたがそのようなことをしたとは思わないけれど、そのようなクレームを言わせるあなたに原因がある」と言ってきました。
確かにそれとして、私自身、直すべき所があることは認めないといけません。加えて様々な職種の方々も関わり私だけがクレームの対象となったことについて、やはり私自身、日頃のケアを考える必要があるのかとも思います。しかし、私から結局そのご利用者とそのご家族への謝罪は実現せぬままです。
しかし辞職の思いを告げた理由はこれだけではありません。
第二の理由として、とある主任の方から言われたある一言があります。
いわく、「いる職員のメンバーによってあなたの動きが違うと言っている職員がいる」です。
これだけでは特に気にも留めないのですが、驚愕したのは次に言われた言葉にありました。
いわく、「それによって(あなたの)夜勤の回数を減らしている」と。
私は思わず聞きました。「なんですか。それ。職員みんながそう言うのですか?」と。
そのとある主任は言葉を濁し、「う〜ん、みんなではないけど...」と曖昧な感じであったため、
私は「心外です。」と言いました。加えて「本来、そのような風に思われているとは思ってなかったのですが、なぜですか?」と聞いても「そう思われても仕方ないと感じろ」です。
職員同士、先輩後輩であると同時に、一つのチームとしてお年寄りの方々へ良いサービスをできるように働く、いわば運命共同体のような職場であると実感して働いてました。
私自身、(一応それなりに)一介護従事者としてプロ意識をもって仕事に臨んできたつもりです。
重要な活動名目であるリーダーにも二度、抜擢されました。
少なからず自信もつけて働いていたところにこの一言です。
そもそも長としての立場である上司の方が、このような曖昧な発言を意図なしに部下にするものなのでしょうか....。加えて疑問なのが辞職の意思を伝えたとき、「しばらく考え直してほしい」とも、「辞職しないことを前向きに考えてほしい」とも言われました。
正直なところ、上の方々の考えもよくわからないのです。
こんな私のような悩みは、他の皆様にとっては取るに足らないもの、実際はもっと深い悩みを抱えている人だっているんだ、と思う方もいるかもしれません。実際そう言われました。
しかし私は今、真剣に悩んでいます。今の職場を続けるべきか、辞職するか。
皆様のもし自分だったら...とか、もし、自分だったらこうやって状況を打破します、といったアドバイスやご指摘があれば、非常に嬉しいです。
非常に長く、乱文ともなってしまいましたが、ご助力のほど、宜しくお願い致します。
|
|