|
なっこさんへ
こんばんわ。ここで意見を求めた事もあり、あくまで私見として今度はコメントしたいと思います。
>私は一人っ子コンプレックスです。
>私の時代、学校のクラスにも1人っ子って珍しかったし。
>周りにも「大事にされたんだね」「オジョウサマ」「世間知らず」
>って皮肉を言われていました。
→何の根拠や科学的裏付けがあって発言しているのかな?と感じました。特に学生時代なんかの言葉は、あまり深く考えずに発している事が多いので、気にするレベルではないかと思います。
>極め付けは、元夫に「あなたは、一人っ子だから我が儘なんだね」
>「自分は兄弟が多くいたから、親に言えないことも兄弟で言える仲だし。助けあってるし。仲がいいんだよ」って言って、まるで自慢みたいに言われました。
→我が儘=身勝手と定義して、一人っ子でないと我が儘ではない?一人っ子だとみんな我が儘?とは、ならないかと思いますが。
>最悪なのは、私が喧嘩して出て行った時に、夫から
>「妹にゴハン作りに来てもらうから、あなた要らない」って言われた時でした。
>まぁ、実際に妹が来たかは知りませんが・・・そのくらい仲が良いってことです。
>私には無いものを、当てつけられた様でした。
→まさに当てつけなのでしょうか!でも世の中、ケンカで絶縁状態になった兄弟や姉妹の一方が超我が儘な方、少々知っていますし実際たくさんいると思いますよ。
>兄弟っていいな。配偶者いらないから、兄弟ほしかった。ってその時思いました。
>結局、私は兄弟もいないし、結果的に配偶者もいませんが(苦笑)
→兄弟は自分で選んでできる者ではありませんが、伴侶はお互い愛し合って一緒になるところに違いがあります。当たり前でしたね。
>1人っ子のみなさん、同じ思いをした人いませんか。
>また、兄弟いる人、一人っ子のことをやっぱり憐れに思いますか。
>うちの元夫は、私が実家に帰ったら
>「ほら、やっぱり一人っ子だから親離れできてない」が
>口癖でした。
>
>
>そのせいで、一人っ子ってすごくコンプレックスが大きくなって。
>
>ハンディに思うようになってしまいました。
>ここまで来たらカウンセリングも受けに行きたい気分です。
>まず、ここで皆さんの意見聞かせてください。
→私は5歳年下の妹がいますが、だからお互い我が儘だとか、そうでないとか、全然関わりなさそうに思います。
ただ妹家族も私もなんですが、一人っ子男児がいます。
で、親の立場になった時、専門書・育児書や教育番組等多少調べまして、やはり家族構成での子供の持ちやすい気質みたいなものはあるようです。
まあ人間ですから育った環境に左右されるのは当然でもありますが。
また内輪のエピソードですが、亡くなった母が妹に「今からは核家族で兄弟・いとこが少ないんだから、仲良く交流しなさいね」と言っていたようで、全国バラバラの親戚ですが、子供をあっちこっち連れて行ってる様子でした。
なので、まずはいろいろ自分をもっと知る、家族関係に興味を持つなんて感覚で、その辺を調べてみたりして、それらを踏まえた上でどんな行動があるのか実践してみるなんていかがでしょうか?
カウンセリングや親友と話し合うのも良いかもしれませんねぇ。
あくまで私見です。参考になれば幸いに存じます。
|
|