|
▼fandhさん:
>▼優しい時間さん:
>レスをありがとうございました。
>この地域が好きで移って来たのですが、初めて今までいた場所に帰りたくなる出来事でした。
>私のいる町はむしろ他から移って来た人がいっぱい住んでいる所です。
>相手の地域は古くからの方々の町です。
>昔からその様な口汚い言葉使いでコミュニケーションを取るのが
>普通なんでしょうか?と思いました。
>あまりにも幼稚で乱雑、おっしゃる通りの「悪口雑言」に他なりません。
>もちろん、田舎都会関係なく、人間性の問題でしょうか。
>都会にも同じような方がいるかも知れませんし、
>田舎にも丁寧な言葉を使う方もいるはずです。
>しかし、今回はあまりに悪すぎます!
そのオヤジと同世代ですか?。。。ケヘェ〜〜、嫌だなぁ〜。。。
でも、同世代でも私は、そのような無礼なことは言わないですよ。。。
これでもフェミニストなんだから。。。
一概に言えないでしょうが、確かに田舎に多い経向だと思います。
癒着の深い人間関係では、そうした事実も多いものです。
町全体が親族みたいな柵が深い。
だからこそ逆に「言いたいことが言いにくい」なんて逆作用もある(言えない分、家内ではそのターゲットなる人物や家をボロクソなんて腹黒いところもありで)。
それを公言すれば「反感」を招き、「そこ」に居にくくなりますからね。。。
「いい人、人柄が穏やか」であること(たとえ演技でも)が、そこに居ることの許認でもあるように。。。
>
>いろんな方に相談してみても、それは男に対してでもひどい!という意見ばかりです。
>この人には、団体のトップである資格はないとはっきりと感じました。
いや、そういう方だからこそ田舎の団体のリーダーでもあるのですよ。
そこが都会の認識とは違うように思います。
都会の団体なら、即、糾弾されますからね。。。そのような人格の方は。
>
>田舎はある意味、都会よりは気さくで話しやすかったりしますが
>いきなりこのような冗談でコミュニケーションを取り、親交を深めるというのは
>明らかに間違っていると思うのです。
それは都会の認識。
田舎では通例でもある。無礼な言動であっても、そこにはその認識は希薄。
それがある意味、日常会話でもあるのだから。。。
私も過去、田舎の町行事で村の役員に楯突いて、蜂の巣にされたことがございました。
「それを言ってる奴は誰だ!」とばかりに。。。
いやぁ〜〜、怖い所でした(汗)。
よそ者には関心が深いくせに、警戒心も深い。。。
自然はのどかですごしやすいですが、人間関係はドロドロでしたね。
>
>田舎は密な人間関係をよしとして、違う事していると好奇の目で見られる。
>自然は豊かでも、人間関係で心が豊かには決してならないと思います。
そうだと思います。
>
>活動自体は楽しく、健康にもいいし、素晴らしい事なのですが
>心がざわつくようなボランティアだったら、参加しない方がいいかも・・・
難しい問題ですね。。。参加しないとまた疎外を食らう。。。
まあ、従順に従うべきか?。。。身の保全の為には。。。
>
>心に寄り添って下さったご意見、本当にありがとうございました。
>
>許容量マックス超えましたので
>今度は何か言われたら、容赦しません。頑張ります!!
業に従うのもいいかもですね。。。
乱暴な言葉にはそれなりの暴言で返すのも。。。(お互い様ということで)。
でも、都会に移転した時は軌道修正を。。。逆に疎外されますので(とんでもない奴と)
ともかくも、田舎には田舎のよいところも見いだして、環境に順応することを心掛けてくださいね。中には「素敵な方」もいるもんだよ(経験上)。
そのような方を見いだして仲良くなさることも、ご自分のブレーン確保となるものだから。。。
めげないでね。。。V
|
|